車検ステッカーの正しい貼り位置

久しぶりに運転を再開したいペーパードライバーの方にとって、「車のルールって変わってないかな?」と不安に思うことは多いですよね。

実は、車に貼る「車検ステッカー(検査標章)」の貼り付け位置が、2023年7月から新しいルールに変わっています!

「知らずに間違った場所に貼っていた!」となると違反になる可能性もあります。

この記事では、

について、分かりやすく解説していきますね。
車検まわりの知識も、しっかり確認しておきましょう!

監修:株式会社 運転予備校

車検ステッカーとは?

 

車検ステッカーの役割

車検ステッカーは、正式には「検査標章(けんさひょうしょう)」という名前のシールです。

これは、車が法律で定められた車検(継続検査)に合格し、安全基準を満たしていることを証明すと共に、つぎの検査の時期(有効期限)を示す大切なマークです。

フロントガラスに貼られており、裏面(車内側から見える面)にも「車検の有効期限が満了する年月日」が記載されています。

 

正しい位置に貼らないと違反になる可能性も!

このステッカーは、車が安全かどうかを示すだけでなく、「無車検運行」を防ぐためにも重要な役割を持っています。

そのため、法律で定められた正しい位置に貼ることが義務付けられており、これを怠ったり、貼る位置を間違えたりすると、法律違反となって罰則の対象となる可能性があるんです。

【新ルール】車検ステッカーの正しい貼り位置はどこ?

 

2023年7月3日からの新ルール!

2023年7月3日以降、車検ステッカーの貼り付け位置が以下のように変更されました。

変更前の位置
(~2023年7月2日まで)
変更後の位置
(2023年7月3日~)
フロントガラス中央上部 運転者席側の上部

 

 

具体的に「運転者席側の上部」とは?

新しいルールでは、以下の位置に貼る必要があります。

  1. フロントガラスの「運転者席側」の上端
  2. 車両の中心からできるだけ離れた位置
  3. 運転者席から見て、すぐに確認できる場所

つまり、運転席の目の前の、ガラスの端っこに貼ることになった、とイメージしておけばOKです!

ただし、この位置が運転者の視界を妨げる場合は、運転者の視界を妨げない範囲で、運転者席から見やすい位置に貼ることとされています。

軽自動車や特殊なケースについて

軽自動車も普通自動車と同様に、今はこの新ルールが適用されています。

ただし、フロントガラス上部にドライブレコーダーや自動ブレーキのセンサーなどが設置されている車の場合、例外的に「助手席側の上部」に貼ることが認められています。これは、国土交通省により、運転者の視界を最優先するために設けられた例外措置です。ご自身の車にそうした機器があるか確認しましょう。

フロントガラス上部に着色(スモーク)がされている車種もありますが、その場合でも、車検ステッカーはスモークが切れる透明なガラスの部分に貼る必要があります。スモーク部分にステッカーを貼ると車外からの視認性が低下し、違反となる可能性があるため注意しましょう。

 

なぜ位置が変わったの?

この位置変更は、「無車検運行」を防止することが大きな目的です。
ステッカーを運転者のすぐ近くに貼ることで、運転者が車検の有効期限を意識しやすくなり、「うっかり車検切れ」を防ぐ狙いがあります。

貼り替え・剥がし方のコツと注意点

車検を受けた後、古いステッカーから新しいステッカーに貼り替える際のコツと注意点をご紹介します。

 

1. 古いステッカーの剥がし方

古いステッカーを剥がす際は、跡を残さないように丁寧に行いましょう。

  1.  ステッカーの端を少し持ち上げる:爪やプラスチックのヘラなどを使って、角からゆっくり持ち上げます。
  2. ゆっくりと剥がす:一気に剥がさず、ガラスに垂直に引っ張るようなイメージで、ゆっくりと剥がしていきます。
  3.  粘着剤を拭き取る:剥がした後に残ったベタベタ(粘着剤)は、市販のアルコール除菌シートや専用クリーナーを使い、優しく拭き取るときれいに取れますよ。
 

2. 新しいステッカーの貼り方

新しいステッカーを貼る際は、位置を間違えないよう、落ち着いて行いましょう。

  1. 位置を確認:前述した「運転席側の上端」の位置をしっかりと確認します。
  2. 貼る面をきれいにする:ガラス面にホコリや油分があると剥がれやすくなるため、よく拭いて乾燥させておきましょう。
  3. 空気が入らないように貼る:位置を決めたら、ステッカーの真ん中から外側に向かって、指で空気を押し出しながらしっかりと押さえて貼り付けましょう。

知っておきたい!よくある間違い例

新ルールがスタートして以降、以下の位置に貼るのは間違いとなり、違反となる可能性があります。

  • フロントガラスの「中央」に貼る
  • ルームミラーの裏側に貼る(運転者から見えない位置)
  • 運転席側ではなく「助手席側」に貼る例外の場合を除く)

新しい正しい位置(運転者席側の上部)をしっかり確認して、適切に貼りましょう!

車検まわりの知識も学べるペーパードライバー講習とは

「久しぶりの運転で、交通ルールや車の知識に自信がない…」という方は、ぜひペーパードライバー講習の受講を検討してみてください。

講習では、正しい運転技術はもちろん、

  • 車検ステッカーのような車両に関する知識
  • 最新の交通ルール
  • 駐車時の注意点

など、公道で安全に運転するために必要な様々な知識を、プロのインストラクターから丁寧に学ぶことができます。

運転の不安を解消し、自信を持って運転を再開できるよう、知識面からもしっかりサポートします。

「ペーパードライバーナビ」では、あなたの地域に合った優良なスクールを多数ご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

本記事は、株式会社 運転予備校のインストラクター・横倉さんの監修のもと作成しています。

株式会社 運転予備校

年中無休で予定に合わせてOK!自宅からスタートできる実践ペーパードライバー講習

株式会社 運転予備校
講師 横倉さん

【保有資格】
中型運転免許 /大型運転免許 /普通自動二輪運転免許 /大型二種免許
教習指導員資格 /技能検定員資格