「もう一度、自分の力で自由に移動したい」
「家族の送迎や買い物など、日常の足として車を使いたい」

そう願う、足の不自由なあなたへ。身体に障害があることを理由に、車の運転を諦めていませんか?手動運転装置を備えた福祉車両を設置している教習所はごくわずかです。通える範囲にそうした教習所がなく、運転再開への道を閉ざされてしまった方も少なくないでしょう。

出張型ドライバースクールが、あなたの運転したいという想いを実現するお手伝いをします。

足に障害がある方のための出張型運転講習とは?

足の不自由な方のための出張型運転講習は、インストラクターが自宅など希望の場所まで出張し、運転補助装置付き車両を使用して、両手だけで車を運転することを目指す講習です。

運転補助装置付き車両

足に障害がある方のための運転講習には、自走式福祉車両を使用します。車には、手動式のアクセル・ブレーキが付いているので、両手だけで運転することができます。

通う負担ゼロの「出張型」

出張型は、インストラクターが、自宅などご希望の場所までお迎えに行くので通う負担ゼロ。さらに自宅周辺や希望ルートなどを走行するため、実践的な練習ができます。

手動式装置が初めてでも大丈夫

運転免許取得時に、手動式のアクセル・ブレーキで教習を受けた方はもちろん、初めて手動式のアクセル・ブレーキを操作する方も、受講が可能です。

参考:運転免許について

免許取得後に障害をもたれた方は、運転免許センターで運転適性相談を受けて「手動式限定」条件を付けてもらいましょう。運転適性相談窓口では、適性検査、運転免許更新、安全運転相談も受け付けています(身体障害者手帳の提示が必要)。

手動式のアクセル・ブレーキの操作方法はシンプル!

関東を中心に出張型ペーパードライバー講習を行っているCentpref Drivers Scholl (セントプリフドライバーズスクール)の飯島さんに、足の不自由な方向けの講習について詳しく聞きました!

Q.手動式装置の操作方法を教えてください

運転席の全体像
手動式装置動かし方

メーカー フジオート
レバーを前に動かすとブレーキ、手前に引くとアクセルとなります。

方向指示器

人差し指と中指を使って右、左と合図を出します。

ブレーキロックボタン

ブレーキを効かせながら赤いボタンを押すとブレーキにロックがかかり、チェンジレバーの操作を行います。

手で操作する運転補助装置は、決して特別なものではありません。アクセルは「引く」、ブレーキは「押す」といったシンプルな操作です。

講習では、この手動装置の基本操作から、実際の路上でのスムーズな運転まで、あなたのペースに合わせてじっくりと練習します。最初は戸惑うかもしれませんが、経験豊富なインストラクターが隣でサポートしますのでご安心ください。

付き添いは必要?車椅子から車の座席への乗り降り

Q.運転席に乗車するときは、ご家族や介護者に付き添ってもらった方がいいですか?

飯島さん

今までの経験上付き添いは必要ありません。車椅子の方は腕の力は問題ありませんので自分で乗り降りする方が多いです。

私がお手伝いすることも可能です。

車椅子はトランクまたは後部座席に置いて講習を行います。車椅子はスチール製、アルミ製、カーボン製などありますが自分で車椅子を車内に移動させるには軽いカーボン製が良いみたいです。

参考:身体障害者マーク
身体障害者マークをつけた車に対しては、危険防止のためやむを得ない場合を除き、幅寄せや割り込みを行ってはいけません。
身体障害者マークは努力義務ですが、安全運転のためにつけておくのがおすすめです。

あなたに合わせた、最適な講習時間を

Q.おすすめのコースはありますか?

講習時間の目安
  • 運転免許を手動式のアクセル・ブレーキで取得した方
    3~5時間コース
  • 初めて手動式のアクセル・ブレーキを操作する方
    3時間コース×5日~7日

※ただし個人差によります。

飯島さん

ブランクの期間や運転への不安の度合いは、人それぞれです。
目標に合わせて、必要な時間や回数を一緒に考えていきましょう。

専門インストラクターが運転の第一歩を力強くサポート

Centpref Drivers Scholl (セントプリフドライバーズスクール)インストラクターの飯島さんは、全車種の指導員資格を持ち、教習所での指導経験を積み重ねてきたスペシャリスト。

飯島さんに、障害向け講習への想いを聞きました。

Q.以前教習所で勤務されていたそうですが、そのときから障がい者向けの教習をされていたんですか?

飯島さん

私が務めていた茨城県内の教習所には障がい者用の車両があり、教習を行っておりました。
車椅子や右足が義足の方、右半身麻痺や小人症の方などを担当させて頂きました。
県内の他の教習所にはこの様な方に対応できる車両がなかなかなく、遠くから通っている教習生の方もおりました。
そのような現実を不甲斐なく思っておりました。

Q.足の不自由な方のための出張型運転講習を始めようと思ったきっかけは?

飯島さん

昨年教習所を早期退職し独立して、ペーパードライバー講習を行うための教習車を探していたところ、紹介されたのがこの運転補助装置付き車両です。
お体に不自由を抱えていらっしゃる方にとって、教習所に「通う」という行為そのものが、大きなハードルになることがあります。出張型講習なら、教習所までの移動の悩みやご負担は一切ありません。
これは運命だと思い、足の不自由な方のための出張型運転講習をはじめようと決意しました。

Q.受講を検討されている方へメッセージをお願いします

飯島さん

全国には障がいを持った方や事故や病気で健常者から障がい者になってしまう方がいらっしゃいます。障がい者用の車は自治体からの補助金なども交付されますがそれなりの費用がかかります。
自分はもう運転ができないのではないかと諦める前に、運転講習を利用して試しに運転してみてはいかがですか?一緒に運転再開への一歩を踏み出しましょう。

Centpref Drivers Scholl (セントプリフドライバーズスクール)

Centpref Drivers Scholl (セントプリフドライバーズスクール)
インストラクター 飯島 大秀

関東を中心にペーパードライバー講習を運営し、足の不自由な方向けの出張型運転講習を行っています。

【教習指導員資格】
自動車教習指導員(普通/準中型/中型/大型/大型特殊/けん引)
二種 自動車教習指導員(普通/中型/大型)
二輪車 教習指導員(普通/大型)

【技能検定員資格】
普通自動車技能検定員(普通/準中型/中型/大型/大型特殊/けん引)
二種 自動車技能検定員(普通/中型/大型)
二輪車 技能検定員(中型/大型)

【その他指導員資格】
高齢者講習指導員
認知機能検査指導員
運転適性指導員
応急救護(一種/二種)指導員
習熟指導員(初心者講習)
違反者・停止処分者講習指導員
取消処分者講習指導員