ファーストペンギン ドライビングスクール 神奈川校さんのペーパードライバー講習をレポートします。
「ペーパードライバー講習を受けるのが初めてで不安」
「受けてみたいけどどんな流れなのか知りたい」
そんな方はぜひ参考にしてくださいね。
ペーパードライバー講習を受ける理由と目標は?
今回ペーパードライバー講習を受講されるのは、ご家族でオーストラリアに転勤される予定のOさん。
オーストラリアの交通ルールは、右ハンドル・左側通行で日本と変わりません。
しかし、海外には
【ラウンドアバウト(環状交差点)】
という個性的な交差点がよく登場します。
ラウンドアバウトとは、円形の交差点で、信号がないことが特徴です。日本ではかなり珍しいため、初めて出くわしたらきっと戸惑ってしまいそうですね。
ご参考までに、ラウンドアバウトの通行方法は下記のとおりです。
- 侵入する車は徐行または一時停止をします
- 右ハンドルの国では左側へ侵入し、時計回り(右回り)で走行します。
- 環状道路を走行する車が優先します
そこで本日は、3時間プラン内で円形交差点を体験していただき、海外移住に向けた対策をしていきます。
実際にペーパードライバー講習スタート!流れをご紹介!
出張型ペーパードライバー講習では、自宅や駅などご希望の待ち合わせ場所に集合します。
その後、教習車または自家用車に乗り換えて運転練習をします。
※もし最初から運転することが怖い場合は、安心してスタートできる場所までインストラクターが運転します。
相鉄いずみ野線「緑園都市駅」集合
今回は相鉄いずみ野線「緑園都市駅」に集合し、Oさんのマイカーを使用します。
外付けできる補助ブレーキを取り付けて準備完了です。
まず、簡単に基本操作の確認をして、ご不安なこと、分からないことを伺います。
お申し込み時の聞き取りで伝えそびれてしまったことがあれば教えてください。
Oさんの運転で横浜市港北区錦ケ丘の円形交差点に向かう
道中では、なるべく緊張がほぐれるように、雑談を交えながら温かい雰囲気になるよう心がけています。
移動しながら基本走行ができているかをチェック。
本日は出番がありませんでしたが、危険なときは助手席から補助ブレーキを使います。
走行中も質問があればお答えしますので、よく分からない標識が出てきた、、、なんてときはお気軽に聞いてくださいね。
いよいよラウンドアバウトを走行!
今回の目的地であるラウンドアバウト(環状交差点)に到着です。
この交差点に慣れるという目標達成のため、侵入→環状道路の走行→離脱を安心できるまでくり返しました。
これで一安心といった表情のOさん。具体的な目標があると対策しやすいですね。
レッスン終了後のアフターフォロー
帰りもOさんの運転で緑園都市駅まで戻ります。
終了時に、運転の良かった点と、今後の課題となる点を記載したチェックシートをお渡ししています。
最後に簡単なアンケートを書いていただき講習終了です。
3時間頑張りましたね!
ペーパードライバー講習を受けた感想を聞きました!
実際にペーパードライバー講習を受けてみてどうでしたか?
Oさんに受講後の感想を聞いてみました。
自分のレベルに合わせて教えてくれました。
日頃気づかなかった自分のクセなどをアドバイスしていただいたおかげで、交通ルールの再確認ができました。
まとめ
Oさんは基本的な運転はよくできていました。今後は一時停止後の2段階停止を心がけるとより安全な確認になると思いますので、引き続き意識していきましょう。
きっとオーストラリアに移住後、このラウンドアバウトを頻繁に走行されると思うので、日本にいるうちに慣れておきたいというOさんのご要望に応えることができ本当に良かったです。
協力スクールのご紹介
ファーストペンギン ドライビングスクール 神奈川校
「明るく優しく丁寧」がモットーの出張型ペーパードライバースクール。
横浜中心に出張教習する神奈川校のほか、首都圏本校、埼玉校、大阪校、京都校、神戸校、和歌山校を構え、グループ合計6,000件超えの教習実績があります。

【所有資格】 普通二種免許 教員免許(小学校、中学高校理科)
配送業、子どもの送迎など業務上の運転に携わっており、神奈川県内の地理的知識も豊富。