「ペーパーだけど、免許更新するべき?」
「手続きが面倒くさそう…」

こんな風に、免許更新を前に疑問や不安を抱えていませんか?

この記事では、ゴールド免許のペーパードライバーである編集部スタッフの免許更新体験レポートを交えながら、ペーパードライバーの皆さんが知っておきたい手続きの流れや注意点を徹底解説します!
これを読めば、あなたの免許更新に対するモヤモヤもスッキリ解消するはずですよ!

ペーパードライバーでも免許を更新すべき?

運転免許は持っているけれど、実際には全く運転していない「ペーパードライバー」。更新には時間も手間もかかるし、「このまま更新しなくてもいいかな?」と迷う気持ち、よくわかります。
でも、ちょっと待って!免許を更新することには、実はこんな大切なメリットがあるんです。

身分証明書として便利!

マイナンバーカード(マイナカード)の登場で、身分証としての役割は少し薄れてきた…と思われがちですが、やはり運転免許証は最強の身分証の一つ。持っていると公的な手続きや日常の様々な場面でサッと提示できてとても便利です。

将来、運転が必要になるかも?

「今は運転しない」と思っていても、ライフスタイルの変化で急に運転が必要になる可能性はゼロではありません。
もし失効してしまうと、免許を取り直すのは本当に大変!費用も時間も、そして何よりペーパードライバーにとっては運転再開へのハードルがグッと上がってしまいます。
運転する可能性があるなら、更新してキープしておくのが断然おすすめです!

免許更新の流れを徹底解剖!

更新のハガキが届いてから、当日の手続きまで、どんな流れで進むのかを詳しく見ていきましょう!

更新のハガキが届いたら

ペーパードライバーの免許更新
免許更新のはがき

公安委員会から緑や青のお知らせハガキ(更新のお知らせ)が届きます。まずは内容をしっかりチェックしましょう!

期間: 免許証の有効期間が満了する日の、直前の誕生日(前後1か月間)が更新期間です。

更新場所:運転免許試験場、運転免許センター、または指定警察署のいずれかです。 ゴールド免許の方は、お近くの指定警察署でも手続きができるので便利ですよ!

手続きに必要なもの(主なもの):運転免許証、手数料、更新のお知らせハガキ、眼鏡や補聴器など(必要な方)

免許更新の予約制度
なんと、東京・大阪などの一部地域では、更新が完全予約制になっている場合があります!
電話やWebで事前に予約が必要なので、お住まいの地域のルールを必ず確認してくださいね。
(ちなみに編集部スタッフは今回、他県への住所変更を同時に行ったため、予約なしの窓口で手続きをしました。)

免許更新センターでの当日の流れをレポート!

ペーパードライバーの免許更新
神奈川県警察運転免許センター

場所:神奈川県警察運転免許センター

  1. 申請書を作成
  2. 料金の支払い
  3. 適性検査(視力など)
  4. 必要書類を提出
  5. 写真撮影
  6. 講習を受ける
  7. 新しい免許証を受領!

到着・申請書作成

免許センターに到着!予約レーンと予約なしレーンに分かれて並びます。編集部スタッフは予約なしレーンで、待ち時間は1時間程度でした。混雑状況によって変わるので、時間に余裕をもって行きましょう。

料金の支払い

料金は、更新手数料と講習手数料の合算です(表参照)。
現金を用意していましたが、なんとキャッシュレス決済が利用できました!(施設によるので要確認)

適性検査

主に視力測定が行われます。聴力検査は、窓口での通常の会話ができればOK、という運用になっていることが多いようです。

写真撮影

前回更新に訪れた警察署には鏡がありましたが、免許センターは人が多く、本当に流れ作業!身なりをチェックする隙もなく、あっという間に撮影が終わりました(汗)。少しでも良い写真で新しい免許証を作りたい方は、待ち時間にしっかり身だしなみを整えておくことをおすすめします!

講習

もちろん座学のみで、実技はありません。 ペーパードライバーの皆さんはゴールド免許の方も多いはず!ゴールド免許の方(優良運転者)は、講習時間が30分と短く、手数料も一般の方より少しお得になりますよ。

更新手数料
免許証 マイナ免許証 免許証及びマイナ免許証(2枚持ち)
2,850円 2,100円 2,950円
 2,850円  2,100円 2,950円
 2,850円  2,100円 2,950円
講習手数料
免許経歴 違反等の有無 講習区分 講習時間 講習料金
5年以上 無事故 優良 30分 500円
(オンライン200円)
3点以上の違反が1回のみ 一般 1時間 800円
(オンライン200円)
上記以外 違反 2時間 1,400円
5年未満 無事故・無違反又は3点以下の違反が1回のみ 初回 2時間 1,400円
上記以外 違反 2時間 1,400円
マイナ免許証をお持ちの方へ
マイナカードに免許証の機能を持たせている方は、事前にオンラインで講習を受講できる場合があります。当日の時間が短縮できるので、ぜひ活用したい制度です!

「うっかり忘れてた!」免許更新をしないとどうなる?

忙しくて更新期限をうっかり忘れてしまうと、せっかくの運転免許証が失効してしまいます。
失効してしまうと、再度試験を受け直さなければならなくなるなど、とても大きな負担がかかります。
特にペーパードライバーの方は、失効後の運転再開へのハードルがさらに上がってしまうので、更新期限をしっかりと確認し、計画的に手続きを行うことが本当に重要です!

高齢者の免許更新は?

70歳以上の高齢者の方の免許更新は、一般の更新手続きとは別に、追加のステップが必要になります。

70~74歳の方: 高齢者講習を受けます。

75歳以上の方: 認知機能検査と高齢者講習を受けます。 さらに、一定の交通違反行為がある方は運転技能検査も加わります。

高齢者講習などを受けると修了証明書が発行されるので、免許の更新時に必ず持参してくださいね!

まとめ

ペーパードライバーが免許更新を行うことは、身分証明書としての役割や将来運転する可能性を考えると、とっても大切です。

  • 更新のお知らせハガキが来たら、期間と場所を必ずチェック!
  • 事前に予約が必要かを確認しましょう。
  • 当日の流れを理解して、焦らず手続きを進めましょう。

免許を更新して、運転に対する不安を解消し、安心して運転再開できる未来への一歩を踏み出しましょう!