「新卒でバス運転手になりたいけど運転歴が短いから心配」、「子供の頃から憧れのバス運転手に転職してみたいけど最近運転していない」などペーパードライバーからでもバス運転手になれるのか疑問に思ったことはありませんか?

 

今回はそんな方必見!ペーパードライバーからバス運転手になるまでを解説します。

バス運転手になるために必要な資格

バス運転手の達人TOP

前提として、バス運転手になるためには「第二種大型自動車免許」を取得しなければなりません。普通自動車免許と同様に指定の自動車教習所で取得が可能で、費用は約40〜60万円(所有している免許によって異なります)ほど。受験資格は以下の通りです。

 

  • 21歳以上
  • 普通免許等の保有期間が3年以上
  • 視力や聴力などの適性検査を合格

 

人口減少と働き手の高齢化などの背景から、令和4年に法改正がされ、第二種免許、大型免許、中型免許の受験資格が緩和されました。

 

通常教習に加え特別な教習を受講することによって、19歳以上で普通免許等の保有期間が1年以上であれば、第二種大型免許の受験が可能です。

 

詳しい内容についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧になってくださいね。

 

https://bus-recruit.jp/driver-licence

ペーパードライバーからバス運転手になるまでの手順

バス運転手の達人_step

ペーパードライバーを脱却する

ペーパードライバーさんはまず、普通車の運転に慣れることが大切です。普通車運転に慣れてきたら、大型車の運転にチャレンジしてみてくださいね。以下の手順を踏んでペーパードライバー脱却を目指しましょう。

 

  • 教本などを読んで交通ルールを再確認する
  • 運転が得意な人を隣に乗せて運転する
  • 夜間や雨降りなど様々な状況で運転をする

 

家族や友人を乗せて練習するのもいいですが、ペーパードライバー講習を受ければ運転のプロからフィードバックをもらえます。自分の弱点を正確に教えてくれるので、より早くペーパードライバーを脱却することができますよ。

 

ペーパードライバーナビでは全国各地のペーパードライバー講習を検索できるサイトです。ぜひ活用してくださいね。

ペーパードライバー講習を探す>>>

バス運転手になるために第二種大型免許を取得する

ある程度運転できるようになったら大型免許取得のために教習所に通いましょう。第二種大型免許を取得するには、最低でも1ヶ月以上かかるようです。費用は約40万〜60万程度と高額ですが、バス会社独自の補助制度&国の補助制度があります。バス会社独自の補助制度は会社によって様々ですが全額負担してくれるところもあります。

 

バス会社に就職する

バス会社に就職したらすぐにバス運転手になれるという訳ではありません。半年ほどの研修が終わった後に晴れてバス運転手の仲間入りをすることになります。バス会社も未経験者向けの教育制度が整っているところがあるため、安心してバス運転手を目指せますよ。

まとめ

  • ペーパードライバーの方はまずは普通車の運転になれることが大事
  • バス運転手に必要な免許は補助金が出る場合がある
  • プロのドライバーの講習を受けることでより早くペーパードライバーを脱却することができる
  • バス会社によっては未経験者向けの教育制度を整えているところがあるため、安心してバス運転手を目指せる。

 

ペーパードライバーからバス運転手になることは可能ですが、それなりの努力が必要となります。まずはペーパードライバーを脱却するために日頃から車に乗ることを意識してみるといいでしょう。

 

この記事を書いた人はバス運転手の達人編集部