運転練習場所

運転免許は持っているけれど、なかなか運転する機会がなくて不安を感じていませんか?

「いつか運転したいけど、どこで練習したらいいかわからない…」
そんなペーパードライバーの皆さまへ。

この記事では、基本走行から駐車、高速道路まで、段階的に運転に慣れるためのオススメ練習場所をご紹介します。

安全運転で、自信を持ってドライブできるようになりましょう!

運転免許試験場、自動車学校、教習所の運転コース

運転免許試験場、自動車学校、教習所では、一般の練習場として運転コースを開放している場合があります。

場内で安全に練習できるので、運転ブランクが長く、不安が強い人の最初の一歩としてオススメです!

運転免許試験場のコース例

運転免許試験場のコース料金や条件の一例をご紹介します。

東京(2,200円/1時間)

  • 鮫洲運転免許試験場
  • 府中運転免許試験場

神奈川(4,250円/50分)

  • 神奈川県警察運転免許センター

大阪(3,500円 /50分)

  • 門真運転免許試験場
主な利用条件
  • 予約制
  • 1日に利用できる時間に制限あり(1時間~2時間程度)
  • 土曜、日曜、祝日のみなど利用日が限られている
  • 指導員の同乗が必要(指導員とは、練習する普通車を運転できる免許を有していて、運転経歴が3年以上の方)

ペーパードライバー講習の貸コースプランもある!

同乗する指導員を見つけるのが難しい場合は、ペーパードライバー講習の貸コースプランがオススメです。

インストラクターが助手席に同乗して、貸しコースでの運転練習をサポートします。

東京、神奈川、埼玉、愛知、兵庫(神戸)、福岡の貸コース練習プランをご紹介!
教習所の「貸しコース」で運転練習ができるペーパードライバー講習

一般道、公道での運転練習場所

運転コースは歩行者や一般車がいなくて安心ですが、実践的とは言えません。交通量の少ない場所から公道での練習をスタートしましょう。

早朝など、道が空いている時間帯を狙うのもポイントです。

駐車の練習は、大きな駐車場のある公園がオススメ。ショッピングモールでは、お買い物や飲食も楽しめて、様々な駐車方法(縦列駐車、並列駐車、車庫入れ)の練習ができます。

高速道路の練習は、ある程度一般道での運転に慣れてから行うようにしましょう。

▼各エリアの運転練習場所を見る
東京 / 神奈川 / 千葉 / 大阪

東京の運転練習場所

東京の運転練習場所

 

東京23区で基本走行、駐車、高速道路の練習ができる場所をご紹介します。安全に配慮して、交通ルールを守って練習してくださいね。

基本走行の練習

  • 臨海副都心周辺: 広い道路が多く、交通量も時間帯によっては比較的少ないため、基本的な走行に慣れるには良いでしょう。特に週末の早朝などは交通量が少ない傾向があります。
  • 湾岸エリア: 豊洲やお台場周辺も、道幅が広く見通しの良い道路が多いです。ただし、商業施設周辺は時間帯によって混雑することがあります。
  • 若洲海浜公園周辺: 公園周辺の道路は交通量が少なく、落ち着いて走行練習ができます。

駐車の練習

葛西臨海公園や舎人公園など、広い駐車場を備えた公園も練習場所として利用できます。

葛西臨海公園駐車場
住所:東京都江戸川区臨海町6
営業時間:24時間営業
収容台数:182台
料金:1時間まで300円、以降20分ごとに100円

舎人公園駐車場
住所:足立区舎人公園1-1
営業時間:24時間営業
収容台数:78台
料金:最初の1時間まで300円 以後20分ごと100円

ららぽーと豊洲、イオンモールなど、広い駐車場を持つ商業施設があります。比較的空いている平日の午前中などがオススメです。

らぽーと豊洲駐車場
住所:東京都江東区豊洲2丁目4−9
利用時間:24時間
収容台数:2,200台
料金:最初の1時間無料、以降30分ごとに400円

イオン板橋ショッピングセンター駐車場
住所:東京都板橋区徳丸2丁目6-1
営業時間:6:00~25:00
収容台数:920台
料金:入庫後初回60分400円、以降30分ごとに200円

高速道路の練習

東京23区内の高速道路は、首都高速道路が主になります。PA(パーキングエリア)やSA(サービスエリア)の出入り、本線への合流、車線変更などを意識して走行しましょう。

  • 首都高速湾岸線: 比較的交通の流れが安定している区間もあります。辰巳PAや大黒PAなどで休憩を挟みながら、合流や車線変更の練習をするのも良いでしょう。
  • 首都高速中央環状線:一周することで、様々なジャンクションやカーブを体験できます。
  • 首都高速都心環状線:交通量が多く、複雑な合流やカーブが多いため、ある程度慣れてから挑戦する方が良いかもしれません。

神奈川の運転練習場所

神奈川の運転練習場所

 

横浜市で基本走行、駐車、高速道路の練習ができる場所をご紹介します。

基本走行の練習

基本走行の練習には、交通量が比較的少なく道幅が広い、本牧ふ頭周辺の道路などがオススメです。信号も少なく、落ち着いて運転操作に慣れることができます。

相鉄いずみ野線「緑園都市駅」から横浜市港北区錦ケ丘の円形交差点のペーパードライバー講習をレポートしました
横浜市の出張ペーパードライバー講習体験レポート~港北区編~

駐車の練習

IKEA港北や三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドなどの商業施設の駐車場は、比較的駐車スペースが広く練習しやすいでしょう。ただし、時間帯によっては混雑することがありますので、平日の午前中などが比較的空いている時間帯を狙いましょう。

IKEA港北駐車場
住所:神奈川県横浜市都筑区折本町201-1
利用時間:平日11:00~20:00、土日10:00~20:00
収容台数:約2000台
料金:無料

三井アウトレットパーク横浜ベイサイド
住所:神奈川県横浜市金沢区白帆5?2
利用時間:9:30から20:30(出庫は22:30)
料金:全日30分ごと250円、平日2時間無料、土日P3・P4のみ2時間無料

山下公園などの公園の駐車場も、比較的スペースに余裕がある場合があります。周囲の交通量も少ないため、落ち着いて練習できます。

山下公園駐車場
住所:横浜市中区山下町279
利用時間:24時間営業
収容台数:222台
料金:平日 30分260円、土・日・祝日・12/29~1/3 30分300円

高速道路の練習

首都高速湾岸線第三京浜道路などが考えられます。これらの路線は比較的交通の流れがスムーズで、合流や車線変更の練習に適しています。

千葉の運転練習場所

千葉の運転練習場所

千葉で基本走行、駐車、高速道路の練習ができる場所をご紹介します。

基本走行の練習

  • 千葉ポートパーク周辺: 広い駐車場と、交通量が比較的少ない周辺道路があり、基本的な走行に慣れるには良いでしょう。海沿いの直線道路は走りやすいですが、週末は混雑することがあります。
  • 幕張海浜公園周辺: こちらも広い道路があり、落ち着いて走行練習ができます。公園内には駐車場もありますので、休憩を挟みながら練習できます。
  • 成田ゆめ牧場周辺: 広大な敷地周辺には、交通量の少ない走りやすい道があります。自然の中でリラックスしながら練習できます。

駐車の練習

イオンモール幕張新都心などの商業施設には 非常に広い駐車場があり、様々な駐車方法(縦列駐車、並列駐車、車庫入れ)の練習に適しています。スペースに余裕があり、落ち着いて練習することができます。

イオンモール幕張新都心駐車場
住所:千葉県千葉市美浜区豊砂1-1
利用時間:6:00~25:00(エキマエモールのみ5:30~23:00)
収容台数:7,300台
料金:平日6時間まで無料、土日祝4時間まで無料(以降30分ごとに300円)

カインズ幕張店駐車場
住所:千葉県習志野市芝園1-2-1
利用時間:9:00〜20:00
料金:無料

千葉ポートタワー・ポートパーク駐車場
住所:千葉市中央区中央港1丁目
利用時間:夏季(6~9月)9:00~21:00、冬季(10月~5月)9:00~19:00
収容台数:245台
料金:無料

三井アウトレットパーク木更津駐車場
住所:千葉県木更津市金田東3丁目1−1
利用時間:9:30~21:30
収容台数:
料金:無料

高速道路の練習

SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)の出入り、本線への合流、車線変更などを意識して走行しましょう。

  • 東関東自動車道:比較的交通の流れが安定している区間もあります。湾岸幕張PAや酒々井PAなどで休憩を挟みながら、合流や車線変更の練習をするのも良いでしょう。
  • 京葉道路: 都心方面へのアクセスも良く、交通量もそれなりにあるため、合流や車線変更の練習になります。
  • 館山自動車道: 比較的交通量が少なく、落ち着いて走行できる区間もあります。

大阪の運転練習場所

大阪の運転練習場所

大阪で基本走行、駐車、高速道路の練習ができる場所をご紹介します。。

基本走行の練習

  • 舞洲スポーツアイランド周辺: 広大な敷地周辺には、交通量が比較的少なく走りやすい道があります。海風を感じながら、落ち着いて運転操作に慣れることができるでしょう。
  • 万博記念公園外周道路: 公園の周回道路は道幅も広く、信号も少ないため、基本的な走行練習に適しています。ただし、週末やイベント開催時は混雑することがあります。
  • りんくうタウン周辺: 関西国際空港の対岸に位置し、整備された広い道路が多く、交通量も時間帯によっては少ないため、練習しやすいでしょう。

駐車の練習

大型商業施設であるEXPOCITY、りんくうプレミアム・アウトレット、イオンモールなどは、平日の午前中などが比較的空いています。

EXPOCITY
住所:大阪府吹田市千里万博公園2-1
利用時間:11:00~20:00
収容台数:4,100台
料金:平日無料、土日祝1時間無料(以降買物金額により変動)

りんくうプレミアム・アウトレット
住所:大阪府泉佐野市りんくう往来南3−28
利用時間:10:00~20:00
収容台数:2,900台
料金:P1は1時間ごと400円、P2~4は平日最大400円、土日祝1時間400円

服部緑地や長居公園など、広い駐車場を備えた公園も練習場所として利用できます。

服部緑地
住所:豊中市服部緑地1-1
利用時間:24時間
収容台数:206台
料金:最初の1時間390円、1時間超から2時間まで510円、以降滞在時間によって料金変動

長居公園地下駐車場
住所:東住吉区長居公園1丁目(長居公園地下)
利用時間:7:00~23:00
収容台数:255台
料金:1時間までごと350円(土日祝は30分までごと300円)※特別料金設定日あり>

高速道路の練習

SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)の出入り、本線への合流、車線変更などを意識して走行しましょう。

  • 阪神高速湾岸線: 比較的交通の流れが安定している区間もあります。泉大津PAや中島PAなどで休憩を挟みながら、合流や車線変更の練習をするのも良いでしょう。
  • 近畿自動車道: 東大阪JCT以南は比較的交通量が落ち着いている区間もあります。
  • 第二京阪道路: スムーズな流れで走行できる区間もあります。

出張型ペーパードライバー講習を利用する

ペーパードライバー講習スタート
TOTAL ESCORT BUDDIES(東京/千葉/埼玉の出張型ペーパードライバー講習)

出張型ペーパードライバー講習は、自宅や最寄り駅までお迎えに来てくれて、生活圏内で運転の講習をしてくれるサービス。

教習車だけでなく自分の車でいつもの道を練習できるのが最大のメリットです。
マイカーには補助ブレーキを取り付けるので、もしものときも安心。

「自宅の車庫入れができるようになりたい」
「送迎や通勤ルートの運転がしたい」
「高速道路が怖い」
「車両感覚・車間距離がつかめない」
「幹線道路や交差点など交通量の多い道が苦手」

など、自主練では克服できなかった運転の悩みも、出張型ペーパードライバー講習なら解決できるかも。

特に駐車・車庫入れはペーパードライバー講習で練習したいことナンバーワン。経験豊富なインストラクターが、駐車や車線変更のコツも教えてくれます!

一人では怖い人、自主練ではなかなか上手くならない人は、効率よく上達できるペーパードライバー講習を検討してくださいね。

まとめ

この記事では、ペーパードライバーの皆さんが運転を再開するにあたって、段階的な練習場所をご紹介しました。不安が強い人の最初の一歩としてオススメの運転免許試験場・教習所の運転コース、基本走行に慣れるための交通量の少ない広い道、駐車の感覚を取り戻すための商業施設や公園の駐車場、そして高速道路でのスムーズな走行を目指すための練習場所など、ご自身のレベルや目的に合わせて最適な場所を選ぶことが大切です。
焦らず、一つ一つのステップを丁寧にクリアしていくことで、運転への不安はきっと解消されます。安全に注意して、運転を楽しんでください!