住宅街や旅行先などで信号のない交差点に遭遇することがありますよね。
「そのまま進んでいいの?」
「徐行した方がいいのかな?」
など迷ってしまうことはありませんか?
交差点とその付近は、最も交通事故の多い場所です。特に信号のない交差点は注意が必要。自分の走行している道路が優先道路か分からないと、スムーズに走行できないだけでなく、事故に繋がる恐れもあります。
この記事では安全に交差点を通行するための優先道路のルールを解説します。運転中にヒヤリとしないように、しっかり覚えておきましょう!
優先道路とは?
信号機や警察官の手信号によって交通整理の行われていない交差点で、交差する車に対して優先して通行できる道路のこと。
道路交通法では、交通整理が行われていない交差点では、
優先道路を通行する車両の進行を「妨害してはならない」というルールが定められています。
そして、優先道路ではない道路を通行する車両は「徐行して交差点に侵入」しなければなりません。
優先道路はどんなときでも優先される?
優先道路は基本的に徐行や一時停止義務はありません。
ただし、交差点の状況に応じて、他の車両や歩行者に注意し、安全な速度と方法で走行する義務があります。優先道路を走行するときでも、周囲の状況を確認して、必要に応じて徐行や一時停止をしましょう。
どっちの車が優先?信号機のない交差点で優先関係を見分ける方法
信号機のない交差点では、左側から進行する車が優先するのが原則ですが、
次の場合は例外になります。
優先道路標識がある
標識が設置されている道路が優先道路です。
その道路に前方から出現する道路に対して、優先します。

一緒に覚えておきたい標識・標示
前方の道路が優先される場合の標識です。 |
前方の道路が優先される場合の指示標示です。 |
中央線(センターライン)または車両通行帯がある
一方に中央線があり、もう一方には中央線がない場合は、中央線がある方の車両が優先道路です。
両方とも中央線がある場合は、道幅の大小に関わらず、交差点の中まで中央線または車両通行帯の標示が引かれているのが優先道路です。
道幅(道路の幅員)が明らかに異なる場合
標識も中央線もない場合、道幅が大きい道路が優先です。
交差する相手の車よりも自分の車に優先権があります。
ちなみに道幅が同じ場合は、「左方優先の原則」によって、左側から進行してくる車が優先されます。
環状交差点(ラウンドアバウト)の通行方法
横浜市の出張ペーパードライバー講習体験レポート~港北区編~
車両と路面電車の優先関係
東京都の都電荒川線や東急世田谷線、大阪の阪堺電車など、各地で運行されている路面電車。広島や鹿児島では車と電車が並走する場面もあり、運転が怖いと感じるペーパードライバーも多いのではないでしょうか。
車と路面電車の優先関係についても確認しておきましょう。
同じ道幅の交差点では、右方左方にかかわらず、路面電車の進行を妨げてはいけません。優先順位は路面電車、自動車の順番です。
ただし、道路の道幅の方が、路面電車の軌道敷幅より広い場合は、車両が優先します。
1人で不安なときは出張型ペーパードライバー講習もオススメ
環境の変化で運転の必要に迫られている方、1人で練習するのに限界を感じている方には、プロによるペーパードライバー講習がおすすめです!
出張型なら、自分の生活圏内で練習OK。通勤ルートや送迎ルートなど、実生活で実際に運転する道をインストラクターと一緒に回りながら、実践的な知識と運転技術を学ぶことができます。自分のクルマで運転したい場合も、マイカーに補助ブレーキを取り付けて、しっかり運転を補助します。
よく分からない道路標識や交通ルールはもちろん、ペーパードライバーが特に注意すべき道路など、その地域の道路事情なども教えてくれますよ。
まとめ
この記事では、信号のない道路で、優先道路を見分けるポイントをご紹介しました。「そのまま進んでいいのかな?」「徐行すべき?」といった迷いを解消し、安全に通行するためには、優先道路のルールを理解しておくことが重要です。しっかり理解して安全で快適なドライブを楽しみましょう。