ペーパードライバーの運転苦手ポイントといえば第一に駐車・車庫入れ、そして第二に高速走行ではないでしょうか?

高速走行って免許を取る際の教習所でも100分しか教習を受けないので、運転に慣れずに苦手意識が芽生えやすいのです。

この記事ではペーパードライバーの人が高速道路を走る際に覚えておきたい運転ポイントを説明します!

高速道路の走行でペーパードライバーが押さえておきたいポイント

高速道路の走行を「怖い!」と思っているペーパードライバーはとっても多い!

しかし、高速道路は一般道路に比べ、車しか走っていないため、コツを掴んでしまえば走りやすい道路です。

高速道路を走るためのコツをご紹介いたします。

■高速道路の走行で押さえておきたいポイント!
  • 合流
  • 左端走行
  • 大型車両の後ろを避ける
  • ETCカードを用意
  • こまめな休憩

もう怖くない!高速の合流をスムーズに走るコツ

「合流」のポイント

合流が怖いからといってスピードを落とすのは絶対NG

高速の一番の難関は合流

ビュンビュン走る本線の車の中に入っていくなんて怖くて絶対無理、という人も多いのではないでしょうか。

合流のポイントは 十分に車を加速させること!

運転に不慣れな人にありがちなのが、合流前でまごついてしまって車のスピードを落としてしまう運転。

スピードが遅いといつまでたっても本線に入れてもらえなかったり、挙句には後ろの車があなたの車を抜こうと無理な合流をしてきたりと大変危険です!

ターゲットを決めて加速させる!

合流では本線と同じか、本線よりも少し加速するくらいのスピードで走りましょう。

どの車の後ろに入れてもらうかターゲットを決めて車を加速させると合流しやすいですよ。

ペーパードライバーは高速走行では左端を走るべし

これは教習所でも習いますね!

高速道路は、走行車線と追い越し車線に分けられています。

基本的には左端の走行車線を走るのがマナー。ペーパードライバーで運転に自信がない場合は 不必要な車線変更は追い越しはせずに、左側を走りましょう。

合流手前では余裕があれば追い越し車線に移ろう

ただ、SAなどの合流地点では、左端を走っていると合流してくる車がどんどん車線に入ってくるので逆に怖い思いをすることも。

標識でこの先合流地点だなーと分かったら追い越し車線に車線変更して、合流地点が過ぎたらまた左端に戻るのがオススメです。

前の車が変な運転をしているときは追い越そう

高速道路にはいろんな車が走っているので「この車危ないな」と思ったらさっさと追い越してしまいましょう。

危ない運転のポイントはこの2つ

・走行速度が遅い

・まっすぐに走らずにふらついている

道が混んでいるわけでもないのに80キロ以下だったり、フラフラ運転している車の後ろを走っていると、事故に巻き込まれる可能性があがります。

追い越したらすみやかに左端の走行車線に戻るのがポイントです。

ペーパードライバーは高速でトラックの後ろは避けるべし

これも結構重要ポイントだと思います。

高速道路って大型トラックや高速バスが走っていることが多いのですが、 トラックやバスなどの大型車両の後ろを走るのはできる限り避けましょう

トラックの後ろを走ったことがある人は分かると思います。とにかく前がトラックの背中しか見えなくなります!(笑)

これは笑い事ではなくて、高速道路は一般道よりも先の道まで見通す運転が大事なんです。

ちょっと先で車が詰まってるな~と目でチェックしたら徐々にスピードを落としていくなどの運転が必要になるんですね。80~100キロもの速度で走る高速道路での急な減速は危険です。

大型車両の後ろにいると見通しがなくなるので、この先を読む運転ができなくなります。

もしトラックやバスの後ろになってしまった場合はいったんトラックを追い越してでも、乗用車の後ろを走ることをおすすめします。

ペーパードライバーでも高速料金所はETCカードを用意するのがおすすめ

現在の高速の料金所はETCでの精算が主流になっています。

現金での支払いの場合、手元にお金を用意しておいたり、そもそも小銭を多めに用意しておく必要があったり、料金所にお金を手渡しできるように幅寄せしたり…考えることが多くてパニック!

その点ETCは通過するだけなのでラクチンです。

夜間割引などの高速料金割引は、ETCでないと適用されないので、高速を走る場合はETCカードを持参するのが絶対おすすめ!

料金所は中央のゲートを通ろう

大きな高速道路だと何個も料金精算ゲートがありますが、慣れないうちは中央ゲートを通るのがおすすめです。

端っこのゲートだと、ゲートに行くまでに車線変更、ゲートを出た後も合流と大変なので多少並んででも通りやすい中央ゲートを使いましょう。

ペーパードライバーだからこそ高速走行ではこまめな休憩を心がけよう

高速道路って歩行者もいないし、右折も左折も信号もないしでただまっすぐ走り続けているとだんだん頭がぼーっとしてくるんですよね…。

集中力が落ちてくると眠くなったりして、思わぬ運転ミスを引き起こしてしまいます。

運転中は2時間に1回の休憩!ちょっと疲れてきたな~と思ったらSA(サービスエリア)に入ってストレッチなどで体をほぐしましょう。

ペーパードライバー講習では高速教習も受けられる

ペーパードライバー克服にとって一つの壁になる高速走行。

ペーパードライバー講習は、希望があれば高速教習を受けることも可能です。

・家の近くのスーパーや子供の送り迎えでは運転するけど高速は怖くて走れない

・車で旅行することになったので高速走行をおさらいしたい

こんな方は一度ペーパードライバー講習で高速教習を受けてみるのも良いかもしれません。

スムーズな合流の加速の仕方なんかは、実際に運転をしてみないと感覚をつかみにくいと思うので、プロに隣で教えてもらえるペーパードライバー講習を最初に受けてみるのはアリですよ。

高速を走れるだけで、生活や旅行が便利に!

高速道路を走れるようになるとちょっと遠くまでお出かけしたり、旅行の交通手段で車を使えたりと便利ですよ!

信号がなく、横から歩行者や車が飛び出てくるなどの心配がない高速道路は、ポイントさえ押さえればむしろ一般道よりも運転しやすいと言えます。

高速走行を身に着けて、脱ペーパードライバーを目指しましょう!

企業向け「安全運転研修」について

社用車をお持ちの企業様向けの「安全運転研修」もお任せ下さい。
座学から、実践、報告書作成代行まで、しっかりとご担当者様をサポートいたします。

お近くのスクールを探してみよう!

[東北] 仙台(宮城)  /  福島
[関東] 東京  /  神奈川  /  千葉  /  埼玉  /  群馬  /  栃木  /  茨城
[甲信] 新潟  /  長野  /  山梨
[東海] 名古屋(愛知)  /  静岡  /  岐阜  /  三重
[北陸] 石川  /  富山  /  福井
[関西] 大阪  /  兵庫  /  京都  /  奈良  /  和歌山  /  滋賀
[中国] 岡山  /  広島  /  山口
[四国] 徳島  /  愛媛  /  香川  /  高知
[九州] 福岡  /  長崎  /  佐賀  /  熊本  /  大分  /  宮崎  /  鹿児島
[沖縄] 沖縄

スクールで
安全・効率的に
運転を克服!

関連記事
・初めての高速道路運転!こんなときどうすればいい?元レーサーの講師に対処法を聞いてみた
・ペーパードライバー講習って実際効果あるの?料金は?ギモンにまとめて回答!
・ペーパードライバーを教習所で受けるメリットを徹底解説!
・出張型ペーパードライバー講習とは?教習所との違いや料金など解説
・ペーパードライバーでも駐車上手に!内輪差を利用して、車庫入れをマスターせよ
・ペーパードライバーが運転練習する前に覚えておきたい3つのポイント
・東京のペーパードライバー講習ならここ!おすすめスクール9選