ペーパードライバーのための安心運転用語集

ペーパードライバーが運転を再開する上で役立つ基本的な用語を分かりやすくまとめました。

あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行

 

あ行
  • アイドリング
    エンジンをかけたまま停車している状態。
    アイドリングは燃料を消費するため、待ち合わせや荷物の積み下ろしのときは、エンジンを切りましょう。
  • 安全確認
    発進、車線変更、右左折、停車時など、車両の周囲や後方の安全を確認する行為。
  • 安定走行・車間距離制御装置
    車間距離を自動で保ち、安定した走行を支援するシステム。
  • アンチロックブレーキシステム(ABS)
    急ブレーキ時にタイヤのロックを防ぎ、車両の安定性を保つ装置。
  • 運転補助装置(福祉改造車両)
    身体に障害を持つ方が自動車を運転できるように、車の操作系を改造する装置や設備
  • AT限定免許
    オートマチック車(AT車)のみ運転できる運転免許。
  • 一時停止
    交通標識や信号機によって、車両を完全に停止しなければならない場所。
  • 違反者講習
    交通違反をした者が受ける講習。
  • 運転克服アプリ
    運転技術向上をサポートするスマートフォンアプリ。
  • 運転免許証
    自動車などを運転する際に必要な公的な証明書。
    ペーパードライバー講習を受けるには、日本で運転できる運転免許が必要。
  • 右側通行
    日本の道路交通における基本的な通行区分。
  • 追い越し車線
    複数車線ある道路で、追い越しのために使用される車線。
  • 応急救護処置
    事故発生時などに、負傷者に対して行う一時的な処置。
  • オートマ車(AT車)
    変速操作を自動で行う自動車。

か行
  • カーナビ
    自動車の現在位置と進行方向を地図に表示して、目的地までのルートや渋滞情報をナビゲーションする装置。
  • 貸コース
    自動車教習所などで、練習用にコースを貸し出すこと。
  • かもしれない運転
    危険を予測し、「もしかしたら〜かもしれない」と考えて運転すること。
  • 環状交差点(ラウンドアバウト)
    円形に車両が通行する交差点。
  • キープレフト
    道路の左側寄りを走行すること。特に追い越し時以外は左側通行を維持する。
  • 急ブレーキ
    緊急時などに、強くブレーキを踏み込むこと。
  • クラッチ
    マニュアル車において、エンジンの動力をタイヤに伝えたり切ったりするための装置。
  • クルーズコントロール
    設定した速度で走行しながら、前を走る車(先行車)を検知し、その速度に合わせて自動で加減速を行い、適切な車間距離を保ちながら追従走行する運転支援システム。
  • 高齢者マーク
    70歳以上の高齢運転者が表示するマーク。
  • 合流
    本線に他の道路から車両が加わること。
  • 交通反則告知書(青色キップ)
    軽微な交通違反をした際に交付される書面。

さ行
  • サービスエリア(SA)
    高速道路の休憩施設。
  • 指定教習所
    公安委員会から指定を受けた自動車教習所。
  • 指定速度
    道路標識で示された、その道路で走行できる最高速度。
  • 車間距離
    前を走る車との距離。安全な車間距離を保つことが重要。
  • 車線維持支援装置
    車線の中央を維持するように運転を支援するシステム。
  • 車線変更
    走行中の車線から別の車線に移ること。
  • 徐行
    すぐに停止できるような速度で進行すること。
  • 初心者運転講習
    初心運転者が受ける講習。
  • 初心者マーク
    普通免許、準中型免許を受けて1年を経過していない運転者が、車の前と後ろの定められた位置につけなければいけないマーク。
  • 衝突被害軽減ブレーキ
    衝突の危険がある場合に、自動でブレーキをかけて衝突被害を軽減するシステム。
  • 死角
    運転席から目視やミラーで確認できない範囲。
    駐停車車両による死角、交差点での死角、カーブが作る死角に注意が必要。
  • 時間制限駐車区間
    駐車できる時間が制限されている区間。
    ぺーキングメーターが作動後から、表示されている時間を超えて駐車してはならない。
  • シートベルト
    衝突時などに体を座席に固定し、乗員の安全を守る装置。
  • 先進安全自動車(ASV)
    先進技術を搭載し、安全運転を支援する自動車。

た行
  • 脱輪
    タイヤが道路の端や溝から外れること。
  • 縦列駐車
    道路と平行に車両を駐車する方法。
  • チャイルドシート
    幼児を乗車させる際に使用する座席。
    特に6歳未満の子供は着用が義務付けられています。
  • 通行帯
    車線が複数ある道路で、特定の目的のために設けられた帯状の区画。
  • 点数制度
    交通違反や交通事故に対して点数が加算される制度。
  • 届出教習所
    公安委員会に届け出た自動車教習所。
  • デリニエーター
    道路の端を示す反射板。
  • ドライブレコーダー
    運転中の映像や音声を記録する装置。
な行
  • 内輪差
    車両がカーブを曲がる際に、前輪と後輪が描く軌道の差。特に大型車で大きくなる。
  • 日常点検
    運転前に自分自身で車両の状態を確認すること。
  • 二段階右折
    原動機付自転車などが右折する際に行う、交差点での特別な右折方法。

は行
  • パーキングエリア(PA)
    高速道路の休憩施設。
  • ハザードランプ(非常点滅表示灯)
    車両の故障や緊急停止時、その他一時的な停車を示すために点滅させるランプ。
  • バックミラー
    車両後方を確認するためのミラー。
  • 幅寄せ
    車両を車線や路肩の端に寄せること。
  • 標識
    道路に設置された交通規制や指示を示す板。
  • 標示
    道路の路面に描かれた交通規制や指示を示す線や文字。
  • 補助ブレーキ
    教習車などで、助手席からも操作できるブレーキ。
  • ヘッドライト(前照灯)
    車両の前方を照らすライト。
    ロービームで前方約40メートル、ハイビームで前方約100メートル先を照らします。

ま行
  • マイカー教習
    自分の車で運転練習をすること。
  • マニュアル車(MT車)
    変速操作を手動で行う自動車。
  • ミラー確認
    バックミラーやサイドミラーで後方や側方の状況を確認すること。
や行
  • 横すべり防止装置
    車両の横滑りを抑制し、安定性を保つ装置。
  • 優先道路
    交通規制によって、他の車両よりも優先して通行できる道路。